正岡子規や種田山頭火など、愛媛ゆかりの俳人の句碑40基をめぐります。季節を感じながら森と俳句をまるごと欲張りに楽しめます。
句碑・歌碑紹介
番号 | 道順 | 木・石別 | 句歌 | 作者 |
1 | 1 | 木 | 木銀杏ちる深空あをあを澄みまさり | 古郷 |
2 | 1 | 木 | 赤椿さいてもさいても一重哉 | 子規 |
3 | 2 | 木 | 思い出は悲しい熟柿おちてつぶれた | 山頭火 |
4 | 2 | 木 | あおぎりの一群落を見つつゆく | 黙禅 |
5 | 3 | 石 | 月待つと赤松山をさまよいぬ | 波郷 |
6 | 3 | 木 | 山茶花に夜降る音は霰かな | 東洋城 |
7 | 3 | 木 | さやに咲く芙蓉の朝はたふとかり | 古郷 |
8 | 3 | 木 | 桐一葉おのれの影にかぶさりぬ | 不器男 |
9 | 3 | 木 | 夏木立栗の花散る笠の上 | 雷死久 |
10 | 5 | 木 | 夾竹桃赤いものを振りすてんとす | 碧梧桐 |
11 | 5 | 木 | かたまりて紅紫や花ずおう | 黙禅 |
12 | 6 | 木 | 連翹に見えて居るなり隠れんぼ | 虚子 |
13 | 6 | 木 | 木蓮に闇より開き月の夜よ | 鬼子坊 |
14 | 6 | 石 | えごの花一切放下なし得るや | 波卿 |
15 | 7 | 木 | 白芙蓉残んの月の涼しさよ | 霽月 |
16 | 7 | 木 | 橡の花見つけつつゆくたのしみのある道 | 梵 |
17 | 池廻り | 木 | 卯の花の暁寒し二十月 | 霽月 |
18 | 池廻り | 木 | 道がなくなり萩がさいている | 山頭火 |
19 | 池廻り | 木 | 紫陽花はおもたからずや水の上 | 赤黄男 |
20 | 池廻り | 木 | 山梔子の一花開き匂いかな | 黙禅 |
21 | 本名谷 | 木 | 時鳥えんじゅの花こぼれけり | 霽月 |
22 | 本名谷 | 木 | 若竹に降り過ぐる雨や小石ほど | 東洋城 |
23 | 中央線 | 木 | 春かぜの杉むらゆすりさわたればしづくするごと杉の花落つ | 長塚節 |
24 | 中央線 | 木 | 錦木の芽ふる春の小雨かな | 雷死久 |
25 | 中央線 | 木 | 咲き満ちてこぼるる花もなかりけり | 虚子 |
26 | 中央線 | 木 | 青き中に五月つつじの盛り哉 | 子規 |
27 | 第二広場 | 石 | ほろほろと椿こぼるる彼岸かな | 子規 |
28 | 第二広場 | 木 | 焼山に松苗植うる卯月かな | 鬼子坊 |
29 | 中央線 | 木 | 茶の花は蕊の奢日は沈む | 草田男 |
30 | 中央線 | 木 | ひそと青しくぬぎ林にあそぶ子は | 波郷 |
31 | 中央線 | 木 | 一弁散り一弁朴のほぐれゆく | 碧梧桐 |
32 | 第一広場 | 石 | 花馬酔木揺れやむときのうすみどり | 不器男 |
33 | 中央線 | 木 | 窓にふれアカシアの花露をのこす | 梵 |
34 | 中央線 | 木 | 馬砕木折って髪にさせば昔めき | 虚子 |
35 | 中央線 | 木 | 木犀の香に惜しみてもあまりあり | 梵 |
36 | 管理道 | 石 | 世の中やひとり花咲く百日紅 | 子規 |
37 | 管理道 | 石 | わが旅の紅葉いよいよ濃かりけり | 年尾 |
38 | 管理道 | 木 | 萩を出てまた萩に入る小径かな | 極堂 |
39 | 管理道 | 石 | 花ざかり梢にさそう風なくてのどかに散らす春にあはばや | 西行 |
40 | 管理道 | 木 | 折り持てる山吹風にしなひおり | 虚子 |